妊婦でも便秘薬を飲んで大丈夫?市販薬便秘薬と処方便秘薬について
妊婦さんの悩みの一つに便秘があります。妊婦さんはなぜ便秘になりやすいのか?便秘薬は飲んで大丈夫?市販薬と処方薬の違いは?そんな疑問に答えていきます。
妊婦さんはなぜ便秘になりやすいの?
妊婦さんの悩みの一つに便秘があります。
妊娠中は便秘になりやすいと言われていますが、それはなぜでしょうか?
妊娠中はホルモンバランスが変わってくることも関係していますが、さらに妊娠初期や妊娠後期など、妊娠時期によって原因が変わってきます。
「プロゲステロン」という妊娠しやすい体作りを促す黄体ホルモンが分泌されます。この影響により胃や筋肉の筋肉が緩むことで腸のぜんどう運動が鈍くなり、便秘になりやすくなります。
妊娠後期は赤ちゃんがどんどん大きくなり、内臓を圧迫します。
その結果、腸も動く範囲が狭くなり運動が鈍くなるために、便秘になりやすくなります。
二人を妊娠・出産した私自身も、妊娠中は便秘を経験しました。
非妊娠時の私は、どちらかというとお腹が弱く、便秘とは無縁でした。
それでも、妊娠中は便秘気味になったのでびっくり!
これまでの人生の中で便秘になったのは、二人の子を妊娠していた時期のみです。私がした便秘対策は、のちほど紹介しますね。
まずは便秘薬以外の解消法を試そう!
妊娠中は薬に抵抗がある方も多いと思います。その場合は、まず他の解消法を試してみましょう。
ストレッチや運動は便秘に効果があります。
ウォーキングやマタニティヨガ、マタニティスイミングなどがあります。
産院でマタニティヨガやマタニティビクスを行っているところもありますよね。
積極的に参加してみましょう。
ただし、体調不良の時や切迫気味な妊婦さんなど安静を言われている方は、気を付ける必要があります。
食物繊維を多く含む食材を、積極的に食事に取り入れてみましょう。
白米を玄米や雑穀米に、食パンをライ麦パンや雑穀パンに替えてみたり、海藻類や寒天などを多く摂るなどの対処法があります。
水分を多く摂るのも効果がありますよ。ただし、身体を冷やさない方がいいので、常温やお湯を飲むようにしましょう。

<食物繊維を多く含む食材> 引用:あおやまクリニック 図版参照
便秘にはオリゴ糖も効果がありますよ。オリゴ糖には、腸内環境を良くするビフィズス菌を増やす作用があると言われています。
他にも、カルシウムやミネラルの吸収力アップやビタミンB群の生成、免疫力が高まって病気をしにくくなるなど、妊婦さんにとって良い効果がたくさん!
オリゴ糖はカロリーが低く甘いので、食事だけでなくヨーグルトやノンカフェインコーヒーに入れたりと、間食に取り入れるものいいですね。妊婦だけじゃなく赤ちゃんの便秘解消にもおすすめされています。
楽天をはじめとする通販サイトでもたくさんのオリゴ糖が販売されていますが、その中から良い商品を選ぶポイントは、原料が明確なもの、100パーセント天然素材を使用し、安心して飲める高品質なものを選ぶことです。
安全な原料で作られているオリゴ糖は、やっぱり多くの妊婦さんにも人気。
そこで今人気のあるオリゴ糖を調査してみました。
辛い便秘には便秘薬を服用しよう
頑固な便秘を無理に出そうとトイレに長時間座って強くいきむと、子宮が刺激されて収縮してしまうことがあります。
さらに、痔になってしまう妊婦さんも多いです。
つわりで思うように食事を摂れない妊婦さんや安静中でストレッチや運動ができない妊婦さん、また、上記のようなことを試しても便秘が改善されない場合は、便秘薬を服用しましょう。
それでは、市販の便秘薬と処方される便秘薬の違いを説明していきます。
市販の便秘薬は手軽に購入でき使用しやすいですが、使用する場合は成分をよく確認してください。
主成分が酸化マグネシウムの便秘薬は産婦人科でもよく処方されるもので、赤ちゃんに影響が出にくいと言われています。
水分量を増やして便を出やすくする効果があり、ゆっくりと穏やかに効いてきます。具体的な市販薬だと
などがあります。
成分にセンナやアロエ、アントラキノン系の成分が含まれている便秘薬は、即効性はあるのですが、刺激を与えて子宮収縮を引き起こす可能性もあるので、妊婦さんは使用しないようにしましょう。
具体的な市販薬だと
などがあります。
市販の薬を使用する場合は、自己判断せずに、購入の際には薬剤師さんに相談してみてくださいね。
便秘を改善する漢方薬で妊婦さんでも使用可能な漢方薬としては、「乙字湯(おつじとう)」や「桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)」などがあります。
漢方薬の中には刺激が強く、子宮収縮を促して流産や早産を引き起こしてしまう可能性があるものもあるので、こちらも自己判断での服用は止めましょう。
大丈夫だと言われている市販薬でも使用するのに抵抗がある妊婦さんは、産婦人科で便秘薬を処方してもらうことをおすすめします。
産婦人科で処方される便秘薬としては、成分が酸化マグネシウムの「マグラックス」や「マグミット」がよく処方されています。
刺激が弱いので、長期使用することも可能な便秘薬です。
これらの便秘薬を使用しても効果がない場合は、「ラキソベロン液」を処方されることがあります。
大腸を刺激するタイプの便秘薬ですが、妊婦さんにもよく用いられている薬で、こちらは市販されていません。
また、便が肛門近くに溜まっていて頑固な便秘の場合は、座薬や浣腸など即効性があるものがよく効きます。
ただし刺激が強いので、医師と相談して処方された場合のみ使用するようにしましょう。
処方便秘薬のメリットとしては
- 様々な成分が入っている市販薬に比べ、成分が単一で効果がわかりやすい
- 薬が合わなかったり強すぎたりする場合に、医師に相談し対応しやすい
などがあります。
妊婦の便秘・私の場合
元々腸が弱い私の場合は、妊娠中以外は便秘になったことがありませんでした。しかし、妊娠中はホルモンバランスも変化するので、体質も変化してきます。
便秘とは無縁だった私でも、妊娠初期から便秘気味になってしまいました。
その上切迫流産で運動やストレッチができなかったので、食事内容を見直したり水分を多く摂るなどの対策をとっていました。
オリゴ糖を毎朝食べるヨーグルトに入れたりもしていましたよ。その結果はおすすめのオリゴ糖の記事で詳しくレポートしています。
それでも、妊娠後期になり赤ちゃんが大きくなるにつれて、内臓が押しやられて腸の動きが悪くなってしまい、自力では便が出なくなってしまいました。
さらに、妊娠中にはよくあることですが、痔にもなってしまったのです。
その時は、検診時に先生に相談して「マグミット」を処方してもらいました。痔の軟膏も処方してもらいましたよ。
妊娠中は、どんな些細な変化も心配になりますよね。一人で悩まずに何でも先生に相談するといいですよ。
自己判断はやめましょう
便秘の状態を続けている方と、無理にいきんで子宮に力が加わり子宮収縮を促したり痔になったりと、身体に悪い影響が出ることがあります。
ですから、妊婦さんでも、頑固な便秘には薬を使用することは悪いことではありません。
ただし、薬を使用する場合は、妊娠していない時は問題ない薬でも、妊娠中は薬の成分が赤ちゃんにまで届いてしまうこと、そして、お腹の中にいる赤ちゃんはまだまだ未熟で、ちょっとした刺激も受けやすい、ということを忘れないでくださいね。
このようなことからも、市販薬ではなく産婦人科で処方してもらった方が安心かもしれませんね。
妊娠前から便秘になりにくい生活をしよう
妊娠中は便秘になりやすいですし、そんな時は薬を使用するのもひとつの対策として有効です。
しかし、便秘は妊娠していない時でも、肌が荒れたり悪玉菌が増殖したりと、身体に悪い影響が出てきます。便秘になりにくい生活習慣を身に付けることが大切です。
- 身体を冷やさない
- トイレを我慢しない
- 水分をたくさん摂る
- 食事内容に気を付ける(食物繊維を多く摂る)
- 適度な運動をする
など、普段の生活から便秘になりにくい生活を送るようにしましょう。
【参考URL】